曹洞宗大本山總持寺祖院
輪島市の観光サイトによると
「元享元年(1321年)に瑩山禅師が開き、永平寺と並ぶ曹洞宗の修行寺として栄えてきました。その後、明治31年(1898年)の大火で多くを焼失し、本山は神奈川県の鶴見へと移されました。現在では、祖院として、大本山のおもかげを偲ばせる幽玄な寺院となっています。焼失を免れた経蔵、伝燈院、慈雲閣などが境内にたたずみ、また、七堂伽藍も再建され、威厳と風格を今に伝えています」 とある由緒あるお寺です。





昨年地震の被害にあいました。


寺院前の売店て売られていたアスナロ(翌檜)
別名ヒバ
「♪あすなろ あすなろ 明日はなろう,おおきなヒノキ明日はなろう」と歌われてよく知られています。

人気blogランキングへに参加してみました。
クリック ↑ してみてくださいませ。

山口ブログにも参加しました ↑クリックして応援してくださいね
▲
by machiko11m
| 2008-11-30 23:22
| 旅に出て
|
Comments(2)
砂浜を走れる「千里浜なぎさドライブウェイ」
日本海 波と空と雲がやはり瀬戸内海とはちがいますね。



「こうてくだあ」のかけ声 がとびかう輪島朝市 港や近隣の農家からの鮮魚や野菜、干し物、民芸 品、など品が ムシロや板台の上にならべられています。

ツワー仲間のどら猫さん 酒のつまみを物色中 試食しすぎで売り子のおばさんに
しかられてました。試食もほどほどにです。


輪島朝市で買ったえがらもち あっさり味 さしずめ大宰府梅が枝餅の輪島バージョンでしょうか。
練ったもち粉でこしあんを包み、くちなしの黄色で染めたもち米をまぶして蒸し上げたまんじゅうです。えがらまんじゅうの名はその姿が栗のいがに似ていることから、なまって、えがらとなったということです。

人気blogランキングへに参加してみました。
クリック ↑ してみてくださいませ。

山口ブログにも参加しました ↑クリックして応援してくださいね
▲
by machiko11m
| 2008-11-28 09:01
| 旅に出て
|
Comments(5)
二年前に山口ベトナム友好協会のスタディツアーに参加しました(このブログを始める前です)。その時お世話になったDr.Vinh(昨年より金沢大学大学院に留学中)にお礼訪問とまだ一度も行ったことのない北陸能登地方への旅を目的に金沢、輪島そして和倉温泉へ出かけてきました。
「弁当持たずとも傘は忘れるな」といわれるほど天気の変化のある北陸裏日本です。おもっていたほどの寒気はありませんでしたが 雲がひろがる重い空は想像通りでした。しかしさっと日がさしこむ時がありその時に大きな虹が、、。 よい旅でした。

Dr.Binh
ハノイ医科大出身。
IMAYA招へい留学生として山口大学医学部病理学教室
で5ヶ月間研究。IMAYA経由にて金沢大学医学部公衆衛生
教室に1年間留学。今回は3回目で金沢大学研究生公募で
昨年より大学院・4年間に在籍中。敬虔なクリスチァン。
大の温泉好き。

兼六園 雪つり風景です。





長町武家屋敷界隈



金沢市の代表的な郷土料理 冶部煮 伝統の輪島塗のお椀の模様は兼六園の石灯篭です。


冶部煮とは?
鴨肉(もしくは鶏肉)をそぎ切りにして小麦粉をまぶし、だし汁に醤油、砂糖、みりん、酒をあわせたもので鴨肉、麩(金沢特産の「すだれ麩」)、しいたけ、青菜(せりなど)を煮てできる。肉にまぶした粉がうまみを閉じ込めると同時に汁にとろみをつける。薬味はわさびを使う。
人気blogランキングへに参加してみました。
クリック ↑ してみてくださいませ。

山口ブログにも参加しました ↑クリックして応援してくださいね
「弁当持たずとも傘は忘れるな」といわれるほど天気の変化のある北陸裏日本です。おもっていたほどの寒気はありませんでしたが 雲がひろがる重い空は想像通りでした。しかしさっと日がさしこむ時がありその時に大きな虹が、、。 よい旅でした。

Dr.Binh
ハノイ医科大出身。
IMAYA招へい留学生として山口大学医学部病理学教室
で5ヶ月間研究。IMAYA経由にて金沢大学医学部公衆衛生
教室に1年間留学。今回は3回目で金沢大学研究生公募で
昨年より大学院・4年間に在籍中。敬虔なクリスチァン。
大の温泉好き。

兼六園 雪つり風景です。





長町武家屋敷界隈



金沢市の代表的な郷土料理 冶部煮 伝統の輪島塗のお椀の模様は兼六園の石灯篭です。


冶部煮とは?
鴨肉(もしくは鶏肉)をそぎ切りにして小麦粉をまぶし、だし汁に醤油、砂糖、みりん、酒をあわせたもので鴨肉、麩(金沢特産の「すだれ麩」)、しいたけ、青菜(せりなど)を煮てできる。肉にまぶした粉がうまみを閉じ込めると同時に汁にとろみをつける。薬味はわさびを使う。
人気blogランキングへに参加してみました。
クリック ↑ してみてくださいませ。

山口ブログにも参加しました ↑クリックして応援してくださいね
▲
by machiko11m
| 2008-11-26 00:02
| 旅に出て
|
Comments(4)
光市の島田川の西側(虹ケ浜付近)にサンインギクとノジギクとの交配種のニジガハマキクが自生しています。
山陽本線に沿って咲いているニジガハマギクです(場所は秘密、採らないでね。貴重な植物ですので)

晩秋の陽だまりに明るく輝く黄色の小菊です。

人気blogランキングへに参加してみました。
クリック ↑ してみてくださいませ。

山口ブログにも参加しました ↑クリックして応援してくださいね
山陽本線に沿って咲いているニジガハマギクです(場所は秘密、採らないでね。貴重な植物ですので)

晩秋の陽だまりに明るく輝く黄色の小菊です。

人気blogランキングへに参加してみました。
クリック ↑ してみてくださいませ。

山口ブログにも参加しました ↑クリックして応援してくださいね
▲
by machiko11m
| 2008-11-21 23:43
|
Comments(6)
誕生日にバラがメインの花束をいただきました。
私のバラ好きを知ってくださっている友人からです。
バラは特別な花 花の中の花です。
ゆるぎないその存在感。他の追随をゆるしません。
そのバラに囲まれた秋の日 幸せな一日でした。

まるでラナンキュラスのようなバラ そう ラナンキュラスという名のバラです。
花びらいったい何枚あるのでしょうか 私の年齢といい勝負かしら。

M姉妹よりの花束





人気blogランキングへに参加してみました。
クリック ↑ してみてくださいませ。

山口ブログにも参加しました ↑クリックして応援してくださいね
▲
by machiko11m
| 2008-11-19 21:00
|
Comments(8)
鶴の里 八代の烏帽子ヶ岳 赤松ヶ平付近の紅葉です。
車でもいけます。今週一杯が見ごろでしょうか。 ちょっとした穴場的紅葉スポットです。






人気blogランキングへに参加してみました。
クリック ↑ してみてくださいませ。

山口ブログにも参加しました ↑クリックして応援してくださいね
車でもいけます。今週一杯が見ごろでしょうか。 ちょっとした穴場的紅葉スポットです。






人気blogランキングへに参加してみました。
クリック ↑ してみてくださいませ。

山口ブログにも参加しました ↑クリックして応援してくださいね
▲
by machiko11m
| 2008-11-19 00:37
|
Comments(1)
『徳山フォトエキシビジョン』に出品している友人の写真を見にJR徳山駅構内へ
徳山近辺のアマチュア写真家(写真愛好家)の作品が市内26箇所の会場に展示されています。
テーマ設定や枚数などの制限がなく誰でも出品できるそうで、今回友人が私の分の応募要項をとりよせて下さったのですが諸事多忙のため?応募はとりやめました。次回は応募してみようかなと思っています。




コンタックスクラブの森脇さんの作品。彼の作品のファンです。
今回の作品も素敵でした。

作品(広島の市電と ご自身の生家)の前の友人F氏です。

人気blogランキングへに参加してみました。
クリック ↑ してみてくださいませ。

山口ブログにも参加しました ↑クリックして応援してくださいね
▲
by machiko11m
| 2008-11-17 22:31
| お知らせ&お尋ね
|
Comments(1)
4日ばかり早いのですが 週末学校が休みの猫さんが誕生日ランチをプレゼントしてくれました。

S団地の高台にあるカフェレストラン 窓からSN市街地やT湾が見渡せます。


枝の小鳥 もず?

猫さん ありがとう!

人気blogランキングへに参加してみました。
クリック ↑ してみてくださいませ。

山口ブログにも参加しました ↑クリックして応援してくださいね
▲
by machiko11m
| 2008-11-16 11:08
|
Comments(6)